TOP

食事マナーの基本とは?NG例を知って正しい所作を身につけよう

食事マナーの基本とは?NG例を知って正しい所作を身につけよう

外食に行くときは正しい食事マナーを守ることで、お互いに心地良い時間を過ごせます。

ただ、自分の食事マナーが気になるので、正しい所作を知りたいと思っていませんか。

食事マナーの基本について、和食編・洋食編・中華編に分けて紹介します。また、正しい箸の持ち方とNG例も紹介。

相手や自分が恥をかかないためにも、参考にしてみてください。

目次

食事マナーの基本【和食編】

あらためて和食のマナーを知ることで、綺麗な所作で食事を楽しむことができます。

食事マナーの基本について、和食編から見ていきましょう。

焼き魚は左側から食べる

ほっけ 焼き魚

焼き魚は、左側から順番に食べましょう。

魚の頭や尻尾がある場合、表面の左側から順番に食べていきます。

頭や尻尾がある魚の食べ方
  1. 中骨に沿いながら、箸で魚の背中側と腹側の身を分けておく
  2. 表面を食べ終えたら、箸で尻尾の骨を掴んで中骨を外す
  3. 外した骨は皿の奥に置く
  4. 同じく左側から裏面を食べる
  5. 食べ終えたら、骨や皮を皿の端に寄せてまとめる

マナーとして魚をひっくり返して食べないようにします。

また、口の中に骨が入ったときは、箸で掴むようにして取るのがコツです。

もしも魚の骨が外しづらい場合、魚の頭を左手で押さえても構いません。または、懐紙で押さえると手が汚れずに済みます。

お刺身も左側から食べる

お刺身も、同じように左側の盛り付けから食べるようにします。

味が薄い刺身から濃い刺身の順番で食べるのがポイントです。一般的には「白身魚⇒貝類⇒赤身魚」の順番で食べます。

また、醤油は直接刺身にかけるのではなく、小皿に取りましょう。小皿は手で持ち上げて受け皿にしてもOKです。

風味を損なわないためにも、基本的にワサビは醤油に溶かさないようにしてください。箸でお刺身の上にワサビをのせて、二つ折りにした状態で醤油につけて食べます。

つま(大根のけんや大葉、海藻類など)は、お刺身と一緒に食べても大丈夫です。

ほかにも、和食で寿司を食べに行きたいときのマナーについては、以下の記事を参考にしてみてください。

煮物は手前から食べる

鯛の煮物

煮物は奥から掘り返さないようにして、まずは手前から食べましょう。

一口で食べきれないときは、箸で切り分けてから口に運びます。

食べるときは小さな器ならそのまま持って食べますが、熱くて持てない場合は、蓋を受け皿の代わりとして使うのもOKです。

また、懐紙や小皿などを受け皿にすることで、煮汁がこぼれずに済みます。

天ぷらも手前から食べる

天ぷら

天ぷらが盛り付けられているときは、味付けが薄い手前の食材から順番に食べましょう。

基本的に和食は、味付けが薄いものから濃いものを食べるというマナーがあります。

味付けが濃いものは奥側に配置されていることが多いですが、濃いものから食べると繊細な薄い味付けが分からなくなるからです。

以下では、天ぷらに関するほかのマナーをまとめています。

天ぷらに関する食事マナー
  • 天つゆに食材を浸しすぎない
  • 塩は直接つけず、親指と人差し指でつまんでかける
  • 食べかけた食材を皿に戻さない(箸で持ちながら2回~3回で食べきる)
  • 受け皿が必要なときは小皿、懐紙をもらう

天ぷらは温かいうちに食べるほうが美味しいので、冷めないうちに手をつけてください。

串物はひとつずつ取る

焼き鳥

串物はそのままかぶりつかないようにしましょう。

特にフォーマルな雰囲気のお店の場合、串にかぶりついて食べると品が悪いように見えることもあります。

左手で串を押さえながら、箸でひとつずつ串から外して食べるのがマナーです。一気にまとめて串から外さないように注意しながら、食べ終えた串は皿にまとめます。

ただ、カジュアルな雰囲気のお店を始め、人によっては「そのまま串を外さずに食べるほうが良い」という場合もあるでしょう。

外食に行くときは、一緒に行く相手やお店の雰囲気に合わせて対応するようにしてください。

汁物などはお椀の蓋を元に戻す

お吸い物

お椀付きの食器が出てくるときは、まずは蓋を取りましょう。

左手でお椀の側面を押さえながら、右手で蓋を取るようにします。

水滴を落とさないためにも蓋を開けるときは、ななめに傾けておくのがコツです。

あとは、蓋は外側が下、内側が上に向くように置きます。お椀の配置が左側の場合は左奥に蓋を置き、右側の場合は右奥に蓋を置きましょう

すべて食べ終えたあとは、お椀の蓋をひっくり返さないようにして、元に戻すようにしてください。

食事前と後は手を合わせて挨拶する

いただきます

食事前は「いただきます」、食事後は「ごちそうさま」と口にしながら、手を合わせて挨拶しましょう。

食べ物から「命をいただいている」ということだけでなく、食事を作ってくれた人や調達してくれた人に対して、感謝の気持ちを表現できます。

また、きちんと挨拶することで食事デートに訪れた際、相手に「丁寧な人だな」という印象を与えられるはずです。

料理は残さずに食べる

日本食 完食

注文した料理は、基本的に残さずに食べるようにしましょう。

和食では「残さずに食べる」ことで、お店の方に感謝を伝えられるという文化があります。

事前に自分が食べられる量を想像しながら、食べられそうな分だけ注文することが重要です。心配な場合は、お店の方にどのくらいの量なのかを聞いておきましょう。

また、コース料理など、量が多くて食べきれずに残すことがあるかもしれません。そんなときは、お店の方に「美味しかったです」と一言伝えておくと親切な対応につながります。

ほかにも、何かアレルギーの食材があるときは、お店の方にメニューの詳細を事前確認しておくのがおすすめです。

日頃から「なるべく食事は残さない」ことを心がけると、外食のときに綺麗な食べ方ができます。

和食で気を付けるべき箸の持ち方

箸

「正しい箸の持ち方ができていないかも?」と不安に感じる方も多いのではないでしょうか。

以下では、正しい箸の持ち方を紹介します。

正しい箸の持ち方
  1. 箸の上から3分の1くらいの場所を持つ
  2. 上側の箸を親指、人差し指、中指を使って持つ(鉛筆を持つときの感覚)
  3. 下側の箸は、薬指と親指の付け根で支えて動かさない
  4. 上側の箸を親指、人差し指、中指を使って動かしながら料理を取る

慣れないうちは、箸が使いづらいと感じるかもしれません。

ただ、箸の使い方が綺麗になると、周りから上品な人だと思われます。

食事中の印象を良くするためにも、日頃から自宅で箸の使い方を練習してみてください。

NGな箸の持ち方

箸の作法を間違えると、相手に不快感を与えることがあります。

失礼に当たる箸の作法については、以下を参考にしてみてください。

失礼に当たる箸の作法
  • 刺し箸:料理を箸で突き刺して食べること
  • ねぶり箸:箸の先を口の中に入れて舐めること
  • 迷い箸:どの料理を食べようか迷い、箸をあちこちに動かすこと
  • 寄せ箸:食器を箸で引き寄せること
  • 渡し箸:食器の上に箸を置くこと
  • にぎり箸:握るように箸を持つこと
  • 立て箸:食事中、ご飯に箸を立てること
  • なみだ箸:食べ物の汁を垂らしながら、そのまま箸で口に運ぶこと
  • たたき箸:箸で食器を叩くこと(呼び鈴の代わりにしない)
  • 逆さ箸:箸を逆さまにして使うこと(料理を取り分けるときは新しい箸をもらう)

マナーを守りながら食事を楽しむためにも、再度箸の作法を確認しておきましょう。

食事マナーのNG例【和食編】

手でバツマークを出す女性

和食を食べるときに、間違いやすい事例をまとめています。

食事マナーのNG例について、和食編から見ていきましょう。

袖越ししない

袖越しとは、食事において右側に置かれた食器を左手で取ったり、反対に左側に置かれた食器を右手で取ったりすることです。

着物や服の袖が汚れてしまう可能性もあり、上品に見えない所作になってしまいます。

適切な対応方法として、右側にあるものは右手、左手にあるものは左手で対応するのがポイントです。

ほかにも、調味料を取るときなども同じように対応しましょう。

にらみ食いなどをしない

にらみ食いとは、口の中に食べ物が残っている状態で、次に食べるものを物色することです。

人にもよりますが、相手に不快感を与えてしまうことがあります。

そのほかにも、失礼な印象を与える食べ方の例は以下のとおりです。

失礼な印象を与える食べ方の例
  • 犬食い:前かがみになり、食器を持たずに顔を近づけて食べること
  • リス食い:ほほが膨らむほど、口に料理を詰め込んで食べること
  • 受け吸い:ご飯やお茶などをお代わりした際に、机に置かずにそのまま受け取って食べること
  • 膳越し:大皿の料理を小皿に移さず、そのまま箸で取って食べること
  • 迎え舌:舌を出して食べ物を口で受けとめること

上記のような食べ方は、自分では気づかないまま行っている場合もあります。

自分がどのような食べ方をしているのか気になるときは、携帯で動画を撮って確認してみてください。

手を皿代わりにしない

食事マナーでありがちな間違いとして、手を皿代わりにすることがあげられます。

食材や汁が落ちてしまう状況を防げるものの、実は品がないように見えてしまうのです。

和食では、別の小皿や懐紙を使って受け皿にしてください

また、手に乗りきらない大きな食器は持ってはいけません。受け皿は手に乗せられる大きさのものを選びましょう。

おしぼりで口を拭かない

おしぼりは手を拭くために使うので、顔や口を拭いてしまうのはNGです。

特にフォーマルなお店では、上品さに欠ける行為だと判断されてしまいます。

口物を拭きたいときは紙ナプキン、もしくは手持ちのティッシュやハンカチを使いましょう。

もしも手が汚れてしまった場合は、おしぼりの内側を使って汚れが見えないように配慮します。

使ったおしぼりは、二つ折りにするか丸く畳んでおき、綺麗に見えるように配慮してください。

おしぼりで机を拭くのもNG

机の上が食べたもので汚れたときも、おしぼりで拭き取らないようにしましょう。

たとえば、醤油や油ものを拭いてしまうと、おしぼりの汚れが落ちなくなる可能性があります。

どうしても汚れが気になるときは、お店の方にテーブル用のクロスを借りるか、紙ナプキンを使って拭くようにしてください。

食事マナーの基本【洋食編】

事前に洋食のマナーを押さえておくと、レストランでマナーを守りながら食事を楽しめます。

食事マナーの基本について、洋食編から見ていきましょう。

食事中はフォークなどを八の字に置く

皿・ナイフ・フォーク

食事の途中で休憩するときは、ナイフとフォークを八の字に置きましょう。

皿の左下側にフォーク、右下側にナイフを斜めに向けておいて、刃先はそれぞれ上に向けて置きます。

時計でいうと左側は8時、右側は4時くらいの位置にそれぞれ置くイメージです。

また、グラスを飲むときやパンを食べるときなども、同じように対応してください。

八の字に置くことで「休憩していますが、まだ食事中です」という意思表示になります。

食べ終えたらフォークなどを右斜め下に置く

食事を終えたあとは、フォークやナイフなどを右斜め下に向けて置きましょう。

日本式の場合、時計でいうなら5時くらいの位置に揃えて置きます。

ちなみにイギリス式だと6時くらいの位置、フランス式では3時の位置に置くことが一般的です。

食事の途中で行うと、次の料理が運ばれてきてしまうので、料理を食べ切った段階で右斜め下に置いてください。

食べる前から調味料を使わない

塩

調味料が机に置いてある場合でも、食べる前から料理に調味料をかけないようにしましょう。

たとえば、フォーマルなお店では、完成した料理の味を楽しんでほしいという意図から、調味料を置いていないことも多いです。

そのため、お店の方に「調味料をください」と伝えてしまうと「料理が美味しくない」と受け取られることがあります。

もしも、机に調味料が置いている場合は、何口か食べてから調味料を使うように配慮してください。

外側のフォーク・ナイフから順番に使う

皿・ナイフ・フォーク

コース料理などの洋食では、机にフォークとナイフが何本か並べて置かれている場合、外側から順番に使いましょう。

左右にあるフォークとナイフは料理の順番で配置されているので、それぞれの料理に合うものを使うことができます。

また、デザートのスプーンやフォークは、上側に置かれていることが一般的です。

仮に内側のナイフやフォークなどを間違えて使っても、お店の方が新しいものを並べてくれます

ナプキンは口の汚れを拭くときに使う

ナプキンで口を拭く女性

洋食で出てくるナプキンは、口の汚れを拭くときに使うものです。

口元の汚れを拭く場合、二つ折りにした内側の部分を使います。

以下の使い方は間違いなのでご注意ください。

ナプキンの使い方のNG例
  • 外側の部分で口を拭かない
  • ナプキンで鼻をかまない
  • 机の上にナプキンを置かない(汚くて使えないという意味になる)

食事を終えたあとは、ナプキンを無造作に置いて帰りましょう。

無造作に置くことで「美味しかった」という気持ちを伝えられます。

ナプキンは二つ折りにして膝に置く

ナプキンを使うときは、広げずに二つ折りにして膝上にかけましょう。

レストランだと、注文を終えたあとのタイミングで膝上にかけることが一般的です。

また、食事中に席を立つ場合、ナプキンを折りたたんで椅子の背にかけてください。

基本的に皿を持ち上げない

料理を取り分ける女性

洋食では、基本的に皿を手に取って持ち上げることはありません。

大皿や小皿に関係なく、そのまま皿を持ち上げずに食べます。

ただし、スープの場合は残りが少なくなってきた段階で、少し手前に傾けてすくいましょう。

また、左手が空いている料理の場合、マナーとして机の上に左手を置くようにしてください。

大きいものは切り分ける

ステーキをナイフとフォークで切り分ける女性

食事中に一口では食べきれない料理が出てきたときは、小さく切り分けましょう。

肉類や魚類などの料理は左側から切ります。ナイフとフォークを使い、切り分けてから口に運ぶのがマナーです。

最初に全部切り分けるのではなく、一口ごとに切り分けるようにします。

ほかにも、パンは一口大にちぎって食べるようにしてください。

また、パンくずは皿の上に落とすように注意します。机の上などにこぼれたときも、自分で拾わないようにするのがポイントです。

落としたときは拾ってもらう

ウエイターにオーダーする女性

食事中にカラトリー(フォークなどのこと)を落とした際は、お店の方に拾ってもらいましょう。

フォーマルなお店では、担当の方がすぐに気づいて新しいものに変えてくれることが多いです。

もしも気づいてもらえない場合、声を出して呼ぶのではなく、目線を合わせるか手を軽くあげて合図を送ります。

新しいものを持ってきてもらったときは「ありがとう」と一声かけると親切です。

ほかにも、お店の方に向けた対応以外にも、どのようなマナーがあるのか知りたいときは、以下の記事も参考にしてみてください。

食事マナーの基本【中華編】

中華料理のお店に行き慣れていないときは、まずは基本的なマナーを知ることが大切です。

食事マナーの基本について、中華編から見ていきましょう。

テーブルは時計周りで回転させる

中華 円卓

中華料理に回転テーブルが設置されている場合、時計周りで回しましょう。

基本的には、上座の人から食事を取るようにします。

料理は全員に行き渡るように、少量ずつ取るのがポイントです。

全員が一通り料理を取ったあとは、自由に回転テーブルを回すことができます。

立ち上がって取り分けない

中華

回転テーブルがあるときは、座ったまま取り分けるようにして、立ち上がらないようにしましょう。

また、取りたい料理があるときは、自分の前までテーブルを回してから取ります。

基本的に自分の分だけを取り、ほかの人の分は取り分けないのがマナーです。

日本では取り分けるほうが親切な対応になりますが、中国では取り分けないほうがマナーを守った対応になります。

料理ごとに取り皿を使う

中華 食器

中華料理では、料理ごとに取り皿を使うのが基本です。

大皿で料理が盛り付けられることが多いため、取り皿を使うことで味が混ざらずに済みます。

取り分けるときは、大皿に置かれた料理の形が崩れないように注意しましょう。

また、取り皿は手で持ち上げるのではなく、机に置いたままで食べるのがマナーです。

日本では取り皿を多く使うのはもったいないという文化がありますが、中華料理では遠慮なく取り皿を使うほうが丁寧な対応になります。

取り皿に入れた料理は残さない

大皿から取り皿に取り分けた料理は、残さないようにしましょう。

反対に大皿の料理については、少しだけ残すことで「食べきれないくらい満足しました」という感謝の気持ちを伝えられます。

食事中は縦・食事後は横に箸を置く

餃子

中国では、箸を縦に置くことで「まだ食事中です」という意思表示になり、箸を横に置くことで「食事が終わりました」ということを伝えられます。

また、最近では、円卓に箸が二本セットで置かれている場合も多いです。

基本的に外側の箸は取り分け用、内側の箸は自分が食べるときに使います。

レンゲを正しく使う

中華スープ

レンゲの持ち方は、意外と知らないという方も多いのではないでしょうか。

人差し指をレンゲに入れて、親指と中指で挟むのが正しい使い方です。

また、スープを飲むときは音を立てないためにも、口の前にレンゲを持ってきて、持ち上げるようにしながら口に注ぎます。

また、レンゲの先を口の中に入れないようにするのがコツです。

スプーンの感覚でレンゲを持つのは間違いなので、特にフォーマルなお店に行くときは注意しましょう。

レンゲは受け皿にできる

中華料理では、箸とレンゲを上手に使って料理を味わいましょう。

たとえば、ラーメンの麺やスープをいただくときは、右手に箸、左手にレンゲを持ちます。

汁が飛ばないように、箸で取った麺を一度レンゲに入れて、再びレンゲから箸で麺を取って食べるのがポイントです。

そのままレンゲに麺を乗せて口に運ぶのはNGなのでご注意ください。

殻・骨などは皿に戻さない

カニ

中華料理では、料理に出てきた殻、骨などを皿に戻さないのがマナーです。

専用の器が用意されているときは、器に殻をまとめて入れるようにします。

本場の中国では、机の上に殻や骨などを直接置くのが一般的なようです。

ただ、直接置くのが気になる場合は、紙ナプキンなどを敷いた上に置くようにしてみてください。

回転テーブルに大皿以外のものを乗せない

中華

回転テーブルは、大皿や調味料、急須など、全員で共有するもの以外は置かないようにしましょう。

たとえば、取り皿やお酒の瓶、割れやすいグラスなどは置かないように注意します。

食べ終えた取り皿などを置くのもNGなので、余計な物を乗せないようにしてください。

食事マナーを守るときのポイント

レストラン 上品な女性

食事中の所作を綺麗にするには、姿勢を良くすることが大切です。

食事マナーを守るときのポイントを見ていきましょう。

食事中は携帯を出さない

外食するときは、食事中に携帯を出さないようにしましょう。

たとえば、携帯のメールを打ちながら食べるのは、相手に失礼な印象を与えるので避けてください。

また、机の上に携帯を置いておくのもNGです。

相手と食事に来ている場合は「あなたと居ても楽しくない」と受け取られる可能性があります。

姿勢を良くする

食事中は、綺麗な所作で食べるためにも姿勢を良くしましょう。

前かがみで食べることや姿勢が悪い状態は、犬食いなどにつながり、和食や洋食などを問わずにマナーが悪いと見られます。

また、行儀が悪い人だと思われないためにも、机にひじや頬杖をついて食べないように注意してください。

皿を重ねない

外食するときは、食べ終えたあとに皿を重ねないようにしましょう。

気を遣って皿を重ねてしまうと、皿に傷がついてしまう可能性があります。

また、皿を洗うときに裏側まで汚れがついてしまうこともあるので、そのままにしてお店の方に任せてください。

音を立てて食べない

食事マナーの基本として、音を立てて食べないことがあげられます。

周りに不快な思いをさせてしまうので、咀嚼音や汁物をすするときの音に気をつけましょう

ただ、本来日本では、汁物は音を立てて食べるほうが「美味しい」という文化もあるため、一概にマナー違反とはいえないかもしれません。

一方で中華料理は、ラーメンなどの麺やスープを食べるときに音を立てないのがマナーです。

また、洋食においては、ナイフやフォークを置くときの音がうるさくならないように注意します。

食事の相手やお店の雰囲気に合わせながらも、なるべく音を立てて食べないように配慮してみてください。

大きな声で話さない

食事中はお店の雰囲気を悪くしないためにも、大声で話さないように気をつけましょう。

特に食べながら大声で会話すると、口のなかのものが飛んでしまう可能性もあるため、下品な対応に見えてしまいます。

また、下ネタや汚い話など、場にそぐわない不適切な話題を選ぶのもNGです。

周りの人に聞こえてしまうと不快な気持ちにさせてしまうので、お店の雰囲気に配慮した話題を選んでみてください。

ほかの人の食事が運ばれてきてから食べる

料理を食べるときは、ほかの人の料理が運ばれてくるまで待ちます。

時間がかかるときは「先に食べてくださいね」と、相手に一声かけてください。

反対に相手から声をかけられたときは、先に食べ始めるほうが良いでしょう。

目上の方には上座に座ってもらう

外食するときは、目上の方や主賓に上座へ座ってもらいましょう。

部屋の空間や人数によっても変わりますが、基本的には出口から近い席は下座、遠い席は上座になることが多いです。

また、状況にもよりますが、目上の方や主賓が挨拶するまでは、料理やナプキンに手をつけないようにしてください。

食事マナーは不快にさせない所作が大切

レストラン 上品な女性

食事マナーは、お互いが心地良い時間を過ごすために重要です。

出会いの場においても、食事マナーを守れると大人の男性から上品な女性だと思われます。「常識がある素敵な女性だ」と感じてもらえると、次のデートにつながりやすくなるはずです。

ただ、身近なところでは、素敵な男性との出会いがないという方も多いかもしれません。

ワンランク上の男性と出会いたい方は、マッチングサービスの「シュガーダディ」がおすすめです。

男性の利用者は30代~50代の会社経営者や役員なので、大人の男性との出会いを求める方に向いています。

女性は完全無料、男性も登録は無料ですので、ぜひ「こちら」から登録してお試しください。

Ranking

  • 60代におすすめの出会いの場5選!マッチングアプリの選び方も解説
    出会い

    60代・シニアの出会いの場10選!お茶飲み友達やパートナー探しに最適

  • おじさん好きな女性の特徴!20代〜30代女性から選ばれるおじさんの特徴も解説
    出会い

    おじさん好きな20代・30代女性の特徴8選

  • 一般男性がグラビアアイドルと付き合うためにおすすめの場所7選
    出会い

    グラビアアイドルと付き合いたいならココへ行け!出会いが期待できる場所7選

  • 若い子と出会いたいおじさんにおすすめの出会い方6選
    出会い

    若い子と出会いたいおじさんにおすすめの出会い方6選

  • 一般人がプロ野球選手と出会うための方法7選
    出会い

    一般人がプロ野球選手と出会うための方法7選

Category

  • デート

  • 出会い

  • 失恋

  • 身だしなみ

  • 恋愛

ワンランク上の上質な出会い。

「魅力的な女性」と「成功した男性」の
マッチングサービス

無料登録

※18歳未満の方はご登録いただけません